〜発酵ぷらす食養生〜cocomico は、現在準備中です。
2019/04/01 13:14
発酵ぷらす食養生 cocomico
かきもと やすこです。
桜が満開🌸
歩いては足をとめ🌸
また、歩いては🌸の方へ
と、なかなか前に進めないワタシ😊
今日も肌寒いですが
皆さんカラダの声を聞いて寒さから
カラダを守ってくださいね!
⬇︎昨日のその1はコチラから⬇︎
https://cocomico.official.ec/blog/2019/03/31/104253
今回も
ある患者さんと
お医者さんの話
(お医者さんから了承を得ております。)

この症例でもタンパク質。。。
🌟発酵ぷらす食養生🌟
その1にも書いた通り
私の普段の食事は
野菜でも、肉でも、先ず、塩を使い、塩の浸透圧で食物繊維等々を細かくし、麹の酵素が活躍しやすいようにしています。
麹の酵素(プロテアーゼ)がタンパク質を分解し、アミノ酸に。。。
栄養も採れ、分解されているのでカラダから排出しやすくなっていると思います。
また、麹の酵素(セルラーゼ)が不溶性食物繊維を分解し、オリゴ糖に。。。
オリゴ糖は、腸内のビフィズス菌のエサとなってくれ、
短鎖脂肪酸を排出してくれます。
短鎖脂肪酸は、腸内を掃除してくれるそうなんです。
腸内を掃除!?
わかりやすくいうと
排水口の掃除を想像してみてください。
そんなイメージです😊
動画でどんな風に調理しているのか
いつかアップしたいと思っています😊
今回もタンパク質でした。。。
でも、タンパク質は、
私たちにとって大切な栄養素。
上手に付き合っていきたいですね!
※ちなみに、私がよく使う発酵調味料は
塩麹・ひしおです。
私は、塩の摂り過ぎでもアレルギー反応を起こすので、塩麹の塩分濃度は、とても気をつけて作っています。
今回も参考になれば嬉しいです😊
